Map
SNS
GroupShop
UnederMenu
目からウロコ👁
西尾 彩
日頃よく使っている言葉で
意味をよく考えたことがない言葉
って沢山ありますよね。
意味をよく考えるということは
例えば
「道理」という言葉は
・物事の筋道という意味の
「理(ことわり)」
・筋道の「道」
合わせて「道理」だな
とか、そういう
「成り立ちを考える」
という意味なのですが、
今回は「かっとうする」の
「かっとう」についてです。
この間たまたま書こうとして
どういう字だったか思い出し
なんとか「かっ」の部分を書き
ん?これって植物の「クズ」じゃない?
え?合ってる?クズって書くんだっけ?
それで「とう」
がどうしても分からず
仕方なく調べたのですが
フジの花の「藤」じゃないですか。
「クズ」「フジ」と書いて「葛藤」。
え、、どっちもツル植物じゃない??
ツル植物と言えば
絡みつく、、まさか、、。
はやる気持ちを抑えながら検索。
葛藤
…〜二つの気持ちが対立する状態を、
なぜ葛(かずら)と藤(ふじ)との
二文字で表記するのであろうか。
葛も藤も樹木に絡み付くツル草で、
このツル草が縺(もつ)れて
解けない状態が〈葛藤〉である。
実はこのような意味で
〈葛藤〉の語を用いたのは
仏教経典である。
ツル草の葛や藤が生い茂り、
錯綜すると縺れて
解き放つことができないように、
私たちを悩ませる貪欲や愚痴などの煩悩は
容易に断ちきることは出来ないと教えている。
(https://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000rd3.htmly より)
そーーーーーいう意味だったの!!
ずーーーーーっと知らなくて使ってたよ!
気にも留めてなかったよ!!
しかも元は仏教経典!
思ってたよりも意味深かった〜!!
衝撃!!
え!!知ってました?!!
どうしてもこの衝撃と感動を
誰かに伝えたかったのですが、
直接お話ししたところで
あまりにもニッチな話すぎて
誰が同じ温度感で
感動してくれるとも思えなかったので、
そっとここに置いておくことにしました。
成仏してください。南無南無
因みによくよく考えたら
風邪によく効くクズの根の薬も
「葛根湯」で、葛を
「かっ」と読んでましたね。
そうなると
葛飾区とか
「クズ」を「かざる」ですよ。
気になる〜!
漢字は深くて面白いですね。
取り急ぎ新たな発見のご報告でした。
お騒がせいたしました。
西尾 彩
今年もあと少し!
ご来店お待ちしてます✨